YOMO-YAMA・500ml(YAMATOUMI farm and distill )
¥7,700
SOLD OUT
長野県の野尻湖のほとりで蒸留を行う『YAMATOUMI farm and distill』さんによるクラフトジン(?)。
怪しく濁ったヘイジーな液体。そのわけはたっぷり入ったボタニカル。
蒸留所の目の前にある畑で、蒸留家の瀬木さん自ら種採りもしながらハーブを育てています。
濁るほど贅沢に使えるのは、栽培をしているからこそ。
そしてその濁りは旨みと香りが詰まっている証。
生産者さんへのリスペクトを胸に、クラシックなジンとはまた違う自由な表現で、蒸留の可能性と楽しさを示してくれる蒸留所です。
こちらは蒸留家の瀬木さんが「やってしまいました。過去最高に訳のわからないものを作ってしまいました」と語った『YOMOYAMA』の第二弾。
今年もとても怪しく濁っています。
山形「磐城寿」の粕取り焼酎と喜久水酒造の麦焼酎原酒ブレンドし、蒸留所から湖の対岸に見えている戸隠山で採取された「ソウラヨモギ」と、「ジュニパーベリー」を加えて蒸留した後、さらにソウラヨモギを浸漬させています。
草っぽさと滋味に加え、ソウラヨモギ特有の爽やかなメントール感が調和し、和食との相性抜群な仕上がり。
いつも通り、ストレートでも口当たりがいいようにアルコール度数は37%と他のスピリッツに比べて低めですが、もはやそういう問題ではない気がしているそうです。
もちろんラベルにはGINと書いてありませんし、これは多分ジンではないとのこと(笑)
おすすめはソーダ割り、特にぎゅっとレモン等の柑橘を搾ると爽やかさが一層際立ちます。
蕎麦湯で割っても、ものすごく美味しいです。
地球を飲んでいるような、温泉を飲んでいるような。
もちろんロックやソーダ割りでも美味しいので、いろいろと試してみてくださいね。
見た目に反して美味しいですよ!
ラベルの文字は、戸隠で「手打ちそば岳」を営む曽根原功さんによるもの。
使用しているソウラヨモギのほとんどの採取もしています。
蕎麦や書道だけでなく、山菜、キノコ、竹細工など、戸隠山にある様々な事象に造詣が深く、瀬木さんの尊敬できる友人の一人なのだとか。
最近は人間よりも土着の精霊なんじゃないかとも思うこともちょいちょいあるそう。
収穫、蒸留、瓶詰め、ラベル貼り。その全てを手作業でコツコツと。
多少のズレ、ブレ、歪みは手作りの温かさと捉えてくださいね。
【YOMO-YAMA】
distill date:Jul ,14th ,2025.
batch No.:2
lot:428 bottles
alcohol:37%
base spirits:粕取り焼酎 鈴木酒造店(山形)、麦焼酎 喜久水酒造(長野)
Botanical:ソウラヨモギ、ジュニパーベリー